現在、管理栄養士の採用は行っておりません。
採用再開の際には、ホームページでご案内いたします。
業務内容
給食管理
入院中のお食事時間は日常での生活時間に少しでも近づけるよう、朝食7:30、昼食12:00、夕食18:00となっています。また、温冷配膳車を使用し、お食事の温度にも配慮し提供しています。月に一度季節の行事や食材にこだわった行事食を取り入れ、栄養士・調理師ともに入院患者さまに食事を通し季節を感じてもらえるよう、知恵をしぼった新メニューの作成に挑戦しています。また、食事は入院中の患者様の「楽しみのひとつ」となるよう病棟訪問を行い患者さまのご意見やご感想を献立に取り入れるよう、サービスの向上に努めています。
- 特別治療食
糖尿病や腎臓病など、患者さま個々の疾病に合わせたお食事を提供しています。
- 食事形態
高齢や脳梗塞の後遺症により嚥下(飲み込み)障害のある方が安全に安心してお食事を召し上がってけただけるよう、医師・看護師・言語聴覚士とともに患者さまひとり一人に合った食事形態を話し合い、お食事を提供しています。
- 衛生管理
安全・安心な食事を提供するため、定期的に厨房内の衛生検査を行い、清潔を保つよう努力しています。
栄養管理
患者さまの栄養管理は、すべての疾患において共通する基本的医療のひとつです。入院された患者さま全員に管理栄養士が病室を訪問し、食嗜好やアレルギーの有無、栄養アセスメント(栄養状態の評価)を行い栄養管理計画書の作成を実施しています。
栄養管理においては管理栄養士単独ではなく、他職種(医師・看護師・言語聴覚士など)と連携し、患者さまの病状・身体状況に応じた必要栄養量の評価を行い、適正な栄養補給や食事療法の提案を行うことで、疾病の早期回復・合併症の予防を図り、診療部門の1つとして栄養面からサポートしています。
食欲がなく食べられない・嗜好で食べられない場合は、早期に管理栄養士がベットサイドに出向き、患者さまのご意向を伺い、医師や看護師と相談の上、患者さまの喫食量が増加するよう支援しています。
- 栄養相談
入院・外来患者さまを対象に実施しています。
- チーム医療
NST、褥瘡委員会への参加
- 栄養科だより
毎月栄養科だよりの発行を行っております。
栄養相談
栄養相談というと最初に頭に浮ぶのは栄養計算、食事制限といった「できれば避けて通りたい」イメージでしょうか。
患者さまの生活スタイルを無視してしまうとイメージ通りめんどうで避けて通りたくなる栄養相談(食事療法)となりますが、患者さまの生活スタイルに目を向けると具体的に何をしたら良いのかが見えてきます。
私達はそのひらめきをお手伝いするとともに、患者さまの食事療法への思いがパワーダウンしたときに、マラソンの給水所のようにパワーが補充できるようなサポートを目指し、日々栄養相談を行っています。
糖尿病や高血圧症、脂質異常症など、病態はもちろんですが、患者様の食生活に合わせて、一人一人に寄り添った栄養指導を行っております。また、平成28年4月の診療報酬改定に伴い、新たにがん・摂食嚥下・低栄養についての栄養相談も行っています。
個別栄養指導件数
2017年度 | 1,771件 |
---|---|
2018年度 | 1,874件 |
2019年度 | 2,031件 |
教育制度
独り立ちできるまでは先輩につき、給食管理、栄養管理業務を行っています。また、プリセプター制度を用い、教育担当者を設け、数か月間先輩と共に各疾患の栄養管理や栄養指導を学びます。また、業務をマニュアル化し、業務の統一化を図っています。学会の参加や自己研鑽で学んだ内容を伝達講習し、新しい情報の共有ができるよう取り組んでいます。新人教育プログラムを整備し、個々のスキルに合わせた業務を考えています。ご安心ください
主な研修
- 4月 IMS栄養科新人研修
- 6月 IMS栄養研修会
- 7~8月 管理栄養士実務者講習会
- 11月 IMS栄養学会
- 2月 管理栄養士実務者講習会
- 3月 IMS栄養研修会、年度末発表会(院内)
※その他、院内の研修会にも適宜参加
委員会
NST(栄養サポートチーム)
当院では、特に栄養サポートの必要な患者さまに対して、多職種からなるチームを組んで、毎週水曜日に回診を行っています。患者様の「食べたい」という思いや「自分一人で歩けるようになりたい」という強い気持ちを尊重し、患者様に最も適切な栄養補給の方法の提案や、病気の回復や合併症の予防に有用な栄養管理方法の提案などを行い、治療効果の向上・QOL維持・向上を目的に関わっています。
委員会
褥瘡委員会
当院では褥瘡委員会への参加も行っています。褥瘡委員会では、医師・看護師・薬剤師・リハビリスタッフ・管理栄養士などがチームを組み、毎月1回会議を実施しています。
管理栄養士は患者さまの血液データ・身体データから評価を行い、褥瘡の状態に応じた栄養プランの情報提供を行っています。また、月に2回ラウンドを行い、患者さまの褥瘡の状態を把握し、より良い提案を主治医へできるよう取り組んでいます。
スタッフ構成
〈管理栄養士〉常勤5名、非常勤1名
1日の業務スケジュール
- 始業、朝礼、食事箋処理、患者情報の収集
- 入院・外来栄養相談、入院患者問診・栄養管理計画
- 食事箋確認、病院給食検食・検品
- 病棟訪問・ミールラウンド
- 休憩(1時間)、NSTラウンド、褥瘡委員会
- 褥瘡ラウンド、入院・外来栄養相談
- 栄養管理計画書作成
- 食事箋確認、病院給食検食・検品
- 退勤
先輩インタビュー
所属長
管理栄養士のみが患者さまの栄養管理に携わるだけではなく、医師や看護師と協働し患者さまに最適な栄養プランが提供できるよう努めています。NST、褥瘡などのチーム医療はもちろん、患者さまや地域住民の方に貢献できる管理栄養士を志して様々な取り組みを行っています。給食管理では委託会社と連携し、安全・安心な食事の提供のために、厨房の衛生管理・献立改善を行い、患者さまの食べる喜びに繋がるような食事提供・食事提案を目指しています。
スタッフ(5年目)
現在はNST回診の専任管理栄養士を務めています。他職種と協働し、患者さまの病態に合わせたサポートを行うことは、様々な課題が生じることが多く、難渋することも多いですが、退院へ繋げられた際にはとてもやりがいを感じます。日々のミールラウンドでは患者さまとのコミュニケーションを大切にして、細かな変化に気付けるよう努めています。
募集要項
管理栄養士
職種 | 管理栄養士 |
---|---|
給与 | 諸手当込 200,000円~ |
勤務時間 | 8:30~17:30 |
休日・休暇 | 週40時間労働に基づく休暇・慶弔休暇・有給休暇 年間休日110日(平成30年度) |
待遇 | 昇給年1回、賞与年2回、交通費支給、社保完備、退職金制度有、マイカー通勤可 |
備考 | 給食業務委託 |
新卒の方
IMS(イムス)グループ本部事務局にて選考いたします。下記より現在の募集状況をご確認いただきご応募をお願いいたします。説明会・採用試験の日程もご覧いただけます。